大切なご家族様をお任せいただける安心を
株式会社はなケアでが提供いたします。
株式会社はなケアでは、高齢者のみなさまに安心して生活していただくために、食事、入浴、炊事、洗濯などの日常生活をお手伝いいたします。
ご利用者様、ご家族様と一緒に考えて、
最適な介護支援を援助します。
居宅介護支援(ケアプラン)
要支援や要介護度が認められ、介護サービスの利用を開始する際に必要なのが利用契約(ケアプラン)の作成です。
- 介護保険や介護に関するご相談に応じます。
- 要介護認定等の申請・更新手続きを援助します。
- ご本人の生活に適切な介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成します。
- ご本人・ご家族とともに最適な介護サービス事業者を選定します。
- 医療機関・介護保険施設への入院・入所または退院・退所の時、日常生活がとぎれることのないよう、施設との連携をはかります。
お身体の状態やご希望に合わせて、
ご自宅で介護サービスをご提供します。
訪問介護(ホームヘルプ)
生活の質や自由度を高めつつ、快適なくらしを応援します。以下の内容は、訪問介護(身体介護)のサービス事例です。
- 身体介助
(排泄・食事・外出・整容など) - 生活介助
(掃除・洗濯・調理・シーツ交換など)
※1 ご利用のご相談からケアプランの作成は、ご利用者様負担はございません(無料)。
※2 要支援認定の場合は、お近くの地域包括支援センターがケアマネジメント業務を行いますが、当社が委託を受けてケアマネジメントを行わせていただける場合もございますので、ご相談ください。
要介護度認定を受けるには?
介護が必要となったら、まず要介護認定の申請が必要です。
介護保険のサービスを利用するには、介護や日常生活に支援が必要な状態であることなどについて認定(要介護認定)を受けることが必要です。要介護認定を受けるためには、住んでいる市町村の窓口に 申請が必要です。原則として30日以内に結果が通知されます。
要介護認定は、1から5までの段階がありますが、その「要介護認定」を受ける流れは、以下の通りになります。
要介護認定を受けるまでの流れ
-
Step01
介護保険の申請
介護が必要となったら、まず要介護認定の申請が必要です。申請は、本人や家族のほか、近くの居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)や、介護保険施設にも頼めます。 要介護認定を受けるためには、住んでいる市町村の窓口に申請が必要です。原則として30日以内に結果が通知されます。
-
Step02
要介護認定の調査
介護が必要な状態か調査します。
訪問調査は、市町村の職員や、市町村から委託を受けた居宅介護支援事業者の介護支援専門員が家庭等を訪問し、心身の状態などについて聞き取り、 調査表に記入します。原則として、申請から30日以内に、認定結果が通知されます。 -
Step03
ケアプランの作成
具体的なケアプランを作成します。
プラン作りの主役はお客様です。ケアマネージャーは親身になって情報を提供いたしますので、お気軽にご質問ください。決定したプランに沿って細かなサービス調整や諸手続きを開始いたします。
介護サービスの利用開始までのプロセス
介護サービスの利用開始までは、まずスタート地点による違いがあります。
一つは入院中に主治医の先生より介護サービスを勧められるケース。そしてもう一つはご自宅でご家族の判断により介護サービスを検討するケースです。
退院時より介護サービスを利用される場合
-
病院の地域相談室などで介護事務所の選定のご相談
主治医の先生より退院時からの介護サービス利用を勧められるケースでは、まず病院の地域相談室など退院後の生活などを相談できる相談窓口で、利用する介護事務所の選定について相談していただきます。
弊社をお選びいただける場合は「株式会社はなケア」と相談員にお伝えください。 -
ケアプラン作成担当者とご自宅で打ち合わせ
相談室よりご連絡を受けた弊社のケアプラン作成担当者がご自宅(介護サービスに申し込む方のお宅)にお伺いして具体的な介護サービスについて打ち合わせをさせていただきます。ご利用者様が一人暮らしの場合は、ご利用者様のご住居を確認させていただく場合がございます。
-
世田谷区に介護保険の申請と要支援・要介護認定審査の申込
ケアプラン作成担当者より世田谷区に介護保険の申請と要介護度認定審査の申し込みを行います。ご入院の場合は病院まで審査員が訪問して審査を行います。
-
審査と要支援・要介護度認定
ご利用者様が入院されている病院にて要介護度認定の審査が行われます。審査は約15分から30分行われます。審査にはご家族様へ退院後の生活環境に関して質問がございますので、ご利用者様の状況を把握しているご家族様に付き添いいただきます。後日、世田谷区より要介護度認定結果が郵送されます。
-
ケアプランの作成と介護サービスを提供する事業者とのご契約
要介護度が判明しましたら具体的なケアプランを作成し、介護サービスを提供する事業者と介護サービスに関するご契約をお願いいたします。
※ご利用者様の居住地域や介護サービスの内容、そして弊社の介護サービス提供状況により弊社による介護サービス提供が難しい場合は、ケアプラン作成担当者より最適な事業者をご提案させていただきます。 -
介護サービスの提供開始とその後・・・
ご利用者が退院され、事前に取り決めた開始日より介護サービスの提供を開始いたします。開始するとご利用者様のご意向により調整が必要になるケースが多々あります。そんな時はどうぞお気軽に担当ケアマネージャーへご相談ください。担当ケアマネージャーは毎月ご利用者様のご自宅へ訪問して、ご利用状況やご要望などをお伺いして介護サービスの向上に努めます。
介護度認定より介護サービスを利用される場合
-
お住まいに地域にある「あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)」へご相談ください。
介護度認定を受けるために、ご利用者様の自宅の近所にあるあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)までご相談ください。あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)へのご相談は一部予約制となっておりますので、まずはお電話にてご相談いただくことをお勧めいたします。
世田谷区のあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)一覧 -
要介護・要支援認定申請
介護保険サービスを利用するためにはまず、あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)またはお近くの総合支所保健福祉課地域支援担当の窓口に申請をしてください。申請書はページ「要介護・要支援認定申請様式について」からダウンロードできます。申請に行くことができない場合には、居宅介護支援事業者や介護保険施設に代行をしてもらうことができます。
認定申請に必要なもの
- 介護保険被保険者証
- 健康保険被保険者証(第2号被保険者※の場合)
- マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カード(住民票記載内容と相違ない場合のみ)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険被保険者証、運転免許証など)
-
要介護・要支援認定調査 -心身の状態や日常の生活状況を調査します-
区の職員や区が委託した介護支援専門員が自宅などを訪問し、心身の状況、病気やけがなどについて、全国共通の調査票に基づいて本人や家族から聞き取り調査などを行います。主治医に心身の状況、病気やけがの状況などをまとめた意見書を作成してもらいます。依頼は区から直接主治医にお願いします。主治医がいない場合には、総合支所保健福祉課地域支援担当にご相談ください。
-
審査と要支援・要介護度認定
ご利用者様のご自宅にて要介護度認定の審査が行われます。審査は約15分から30分行われます。審査にはご家族様へ退院後の生活環境に関して質問がございますので、ご利用者様の状況を把握しているご家族様に付き添いいただきます。後日、世田谷区より要介護度認定結果が郵送されます。
-
ケアプランの作成と介護サービスを提供する事業者とのご契約
要介護度が判明しましたら具体的なケアプランを作成し、介護サービスを提供する事業者と介護サービスに関するご契約をお願いいたします。
※ご利用者様の居住地域や介護サービスの内容、そして弊社の介護サービス提供状況により弊社による介護サービス提供が難しい場合は、ケアプラン作成担当者より最適な事業者をご提案させていただきます。 -
介護サービスの提供開始とその後・・・
介護サービスを開始すると、ご利用者様のご意向により調整が必要になるケースが多々あります。そんな時はどうぞお気軽に担当ケアマネージャーへご相談ください。担当ケアマネージャーは毎月ご利用者様のご自宅へ訪問して、ご利用状況やご要望などをお伺いして介護サービスの向上に努めます。